よくあるお問合せ

斎場全般について

Q:さくら斎場の式場を利用したいのですが、申し込みをすれば葬儀の準備を全てしてもらえるのですか?

A:さくら斎場は、場所を提供する公共施設です。
職員による葬儀関係への従事、お手伝いはいたしておりません。
お手数ですが、すべてご自分で手配いただくか、葬祭業者に依頼してください。

Q:葬祭業者を紹介してもらえますか?

A:さくら斎場では業者の紹介や斡旋は行っておりません。
お手数ですが、ご自分で手配してください。
葬祭業者等のウェブサイトや広告などで、さくら斎場と業務提携していると誤解させるような記述が見られますが、特定の葬祭業者との業務提携や葬祭業者の推薦(指定)をすることは一切ございません。

Q:式場や火葬の料金はいくらかかりますか?

A:さくら斎場の利用料金は料金のご案内をご覧ください。

Q:利用の申し込みはどのようにしたらよいですか?

A:斎場予約システムへの登録がお済みの葬祭業者の方はシステムからのご予約をお願いします。
未登録の葬祭業者の方又は葬祭業者以外の方は、午前8時30分~午後5時までの間に事務室にお電話ください。予約ができましたら、ご利用当日に、使用許可申請書及び死体埋火葬許可証を事務室に提出してください。

Q:休場日はいつですか?

A:友引日、1月1日から3日まで及び管理者が特に必要と認めた日です。

Q:受付時間はどのようになっていますか?

A:斎場予約システムでのご予約は、メンテナンス等の場合を除き、24時間受付しております。電話でのご予約は、1月1日を除く日の午前8時30分~午後5時までの間にお願いします。

Q:「組合内」と「組合外」とありますが、「市内」と「市外」とどのように違うのですか?

A:組合内外については組合内外の説明をご覧ください。

Q:施設使用料はいつ支払うのですか?

A:火葬当日(収骨前)に、事務室にてお支払いください。

交通アクセスについて

Q:最寄駅からの所要時間の目安は?

A:おおよそ次のとおりです。
【タクシーの場合】
 京成佐倉駅から、約3km(10分程度)
 JR佐倉駅から、約4km(15分程度)
【バスの場合】
 京成佐倉駅から、約3km(10分程度)
 JR佐倉駅からは直通バスがございません。

Q:駐車場には何台駐車できますか?

A:約240台駐車できます。

Q:タクシーを呼んでもらえますか?

A:ラウンジにタクシー会社直通電話(無料)がございますので、お手数ですが、ご自身で手配してください。

設備等について

Q:見学はできますか?

A:できます。休場日である友引日は、比較的ゆっくりと斎場内をご案内できます。
友引日以外ですと、時間帯にもよりますが、斎場業務の都合上、ご案内できる場所が限られてしまうことがあります。
見学を希望される方は、事前に電話での確認をお願いします。

Q:車イスを貸してもらえますか?

A:ご自由にお使いいただける車イスがエントランスホールに5台、1階式場ホールに2台ございます。

Q:喫煙できますか?

A:館内は禁煙です。屋外に指定の喫煙所がございます。

Q:コインロッカーはありますか?

A:ラウンジにあります。

Q:更衣室や授乳室はありますか?

A:2階にあります。

Q:託児所はありますか?

A:ありません。

Q:AEDはありますか?

A:エレベーター前(1階)に設置してあります。

Q:売店はありますか?

A:さくら斎場内には、民間事業者が運営する売店があり飲食物等の購入ができます。営業時間等の詳細は売店開店に伴うお知らせをご覧ください。
お問合せ:043-484-4080(電話・FAX共通)

Q:食事や飲み物の持ち込みはできますか?

A:できます。
次の利用者のため、ご利用後の後片付け、ゴミ類の持ち帰りを必ずお願いします。

火葬について

Q:組合外でも火葬することができますか?

A:火葬できます。ただし、組合外の使用料となります。

Q:納棺できない遺品等がありますか?

A:あります。棺への副葬品の混入に関するお願いをご覧ください。

Q:火葬の受付時間は何時から何時までですか?

A:午前は9時~11時30分、午後は1時~3時の間で、30分おきに受付しています。

Q:火葬時間はどのくらいかかりますか?

A:火葬から収骨のご案内までの時間は、概ね1時間ほどです。

Q:分骨はできますか?

A:できます。火葬前に火葬(分骨)証明申請書を事務室に提出してください。

Q:受入れ可能な棺のサイズはいくつまでですか?

A:受入れが可能な棺の寸法についてをご覧ください。

Q:棺や骨壺等の販売はありますか?

A:売店で分骨用の骨壺(2.5寸のみ、覆い袋付き)を販売しております。
棺や通常使用する骨壺はありませんので、事前にご用意ください。

Q:火葬の間はどこで待てばよいのですか?

A:待合室をご利用ください。

式場について

Q:組合外でも式場を利用することができますか?

A:できません。

Q:法事・法要等のために式場を利用することができますか?

A:できません。

Q:骨葬のために式場を利用することができますか?

A:できます。
さくら斎場以外の火葬場で火葬された方については、死体埋火葬許可証をあわせてご提出ください。

Q:式場の利用時間は?

A:午後2時30分~翌日午後1時30分までとなります。
利用開始は、午後2時30分以降に斎場職員立会いのもとに貸出しの点検を受けていただきます。
利用時間には搬入・設営・原状復帰・終了点検もすべて含まれます。
お通夜は、午後9時までに待合室の原状復帰、終了点検を受けていただきます。

Q:祭壇は設置されていますか?

A:祭壇は式場に設置されています。
仏式・正宗・学会・神式・キリスト教式がございますので、予約時にご希望をお申し出ください。
なお、祭壇の使用料金は式場の使用料金に含まれております。
さくら斎場式場設置祭壇及び備品についてもご覧ください。

Q:外部からの祭壇の持ち込みはできますか?

A:できます。

Q:音楽葬はできますか?拡声器などを使用できますか?

A:できます。しかし、拡声器の使用など、他の利用者にご迷惑のかかる行為はできません。

Q:弔電は送れますか?どのように送ればよいですか?

A:送れます。故人のご遺族様宛てにお送りください。例:「さくら斎場内 第○式場 故○○ ○○様ご遺族様宛」
事務室で預かり、葬祭業者の方が受け取ることになります。

Q:花輪を立てられますか?

A:指定の花輪置場(10基程)へ設置していただけます。
それ以外の場所への設置は、禁止します。

Q:案内用の立て看板を立てられますか?

A:斎場進入口に式場利用者用に案内看板立てを用意しています。
1葬家2枚立てられます。
立看板は、この場所以外の進入道路、外の一般道路等への設置は禁止します。

Q:通夜振る舞いはできますか?

A:待合室で行っていただけます。

Q:通夜の夜間に線香・ロウソク等の火気の使用はできますか?

A:火気の使用は、式場内の前机上および焼香台のみとなります。
また、火を監視する人がいることが前提です。
遺族控室・導師控室では、火災報知機が作動してしまいますので、絶対に火気を使用しないでください。

Q:泊まる部屋はありますか?また、寝具は借りられますか?

A:仮眠できる場所として遺族控室(約9畳)があります。
寝具の用意はございませんので、お持込いただくか、ご依頼されている葬祭業者にご相談ください。
また、さくら斎場内の売店でも寝具の取次をしていますので、ご利用ください。
電話番号:043-484-4080

Q:入浴できる設備はありますか?

A:ありません。

Q:施設利用後はどのようにすればよいですか?

A:イスやテーブル等は全て元の位置に戻し、清掃をお願いします。
ゴミ類はすべてお持ち帰りください。
式場施設利用後は、事務室まで連絡をいただき、斎場職員立会いのもと、終了点検を受けてください。
終了点検は午後1時30分までに必ず終了するようにしてください。
施設・設備を破損・汚損等した場合には、修繕費用のご負担をいただく場合があります。

待合室について

Q:待合室は洋室ですか?和室ですか?

A:すべて洋室です。1階と2階に各4室、計8室あります。

Q:待合室は何人ぐらい利用できますか?

A:40人がご利用できます。
湯呑・コップ・急須・ポット・茶葉の用意がございますが、不足分やその他の飲食物はご自身でご用意いただくか売店をご利用ください。
次の利用者のため、ご利用後の後片付け、ゴミ類の持ち帰りを必ずお願いします。

霊安室について

Q:霊安室はありますか?

A:8室あります。ご利用は受付順となります。
ご安置は棺に納めた状態でお願いします。
なお、霊安室のご利用は、さくら斎場の式場利用又は火葬する場合に限ります。

Q:面会はできますか?時間に制限はありますか?

A:1月1日を除き、午前9時~午後5時の間で毎日できます。
事前にお電話の上、事務室にお申し出ください。
なお、業務運営上、お待ちいただく場合がございます。

Q:面会の際、線香やお花をあげられますか?

A:できません。面会は、お顔をご覧いただくのみとなります。
読経等もできませんのでご了承ください。

霊柩車について

Q:霊柩車はありますか?

A:平成25年4月1日をもって霊柩車の運行は廃止となりました。
民間の霊柩車等をご利用ください。

死体埋火葬許可証について

Q:死体埋火葬許可証は、どこで発行してもらえますか?

A:市町村の市民課、住民課で発行します。
病院の医師が証明した死亡診断書と届出人の印を持って、市町村の市民課、住民課へ提出すると、死体埋火葬許可証が交付されます。

Q:死体埋火葬許可証は、何に使用するのですか?

A:死体埋火葬許可証は、火葬と埋葬の際に必要となります。

Q:死体埋火葬許可証は、いつ渡してもらえますか?

A:火葬終了後、死体埋火葬許可証に火葬証明をして、ご収骨の際に、お骨を収めた容器の脇に一緒に入れてお渡しします。

Q:火葬の前に死体埋火葬許可証を紛失したのですが、再発行はできますか?

A:死体埋火葬許可証は、市町村で発行される書類で、さくら斎場では発行できません。
もう一度確認をしていただき、なければ死体埋火葬許可証を発行した市町村の市民課、住民課にお尋ねください。